ブログ再々始動

4月 5, 2025 by 社長 幡司 剛成

皆さん!!こんにちは。

めちゃくちゃ久しぶりの投稿になります(^_^)

何から書いていいのやら・・・

ブログを書いていない間、いろんな事がありました!!

古い仏具をアーティストとコラボしてアートに変える「RinNeプロジェクト」を開始したり。

本格的に葬儀業界に参入したり。

相続サポートを開始したり。

シルバーネイルとシルバーハンドマッサージを行ったり。

「終活」ではなく「生活(いきかつ)」を始めたり。

まぁとりあえず!!すべてにおいて挑戦しています。

 

「RinNeプロジェクト」は、昨年の10月に岡山のルネスホールというところで展示会をさせていただきました。

これまた!!大好評で、テレビの取材や産経新聞さん、読売新聞さんが取材に来てくれました!!

総勢14組のアーティストの方に古い仏具をアートに変えてもらったんですが、これがまた最高に素晴らしい作品が出来上がり、ワクワク、ドキドキ、キュンキュンの連続!!(おっつぁんがキュンキュンです( ̄ー ̄)ニヤリ)

弊社で展示してますので、皆さんまた見てやってください。

 

なぜ古い仏具をアートに?

8年前、弊社にオランダ人スタッフがいたのですが、祀られなくなった仏壇を引き取りに行くたびに「もったいない」とよく言っていて・・・

じゃぁ!!これをアンティークとしてヨーロッパに輸出しようかと!!いうのが始まりです。

いろいろ動いてはいたんですが、世の中がコロナで規制がかかり、そこで一度断念をしました。

その間も急速に仏壇の引き取りも増え、お仏壇の形態も変わり、昔ながらのお仏壇やお仏具の製造も激減し、もうお目にかかることができなくなるかもしれない状況になってきたのです。

で!!歯痒い思いでいる中、一昨年前にあるアメリカ人と知り合いになり、「これはおもしろい!!やろうよ!!」という言葉から一気に進展して、アメリカ人のアレクさんが勢いを作ってくれたのです。

それから、賛同してくれるアーティストを募り、作品ができてない状態にも関わらず展示会場をおさえ、賛同してくれる仲間が増えて一気に流れができたのでした!!

そして、この賛同してくれた仲間が運営スタッフとなってくれ、今も自分の仕事を持ちながらボランティアというカタチで壮大なプロジェクトを企画してくれていて、これからがすごい事になりそうな勢いになっています!!

 

このRinNeプロジェクトですごく勉強になったことがあります。

物事は、流れが来た時には一気に動き出すものだと・・・

流れが来てない時は、いくら動いてもダメなんです!!

何かを始めようと思った時、とりあえずやってみることは大切であり、やってみながら障害が出てきたら、それは無理に乗り越えないようにすることなんだと・・・

待つ大事さを教えてもらいました。

でも!!事は起こさないと気付けないことなので、やれることはドンドンやっていくべきなんだとも分かりましたね。

一番ダメなのは「何もやらないこと」

「何もやらずに批判ばかりすること」

そして、そこには必ず問題は生じる事。

それが成長させてくれて、人との付き合い方を教えてくれます。

 

だから!!僕は挑戦し続けます!!

今、新たに挑戦しようとしてるのが

『生活』と書いて『いきかつ』

定義

人生を最期まで楽しく生ききり、より良い状態で来世につなぐ。

 

これから、「生活(いきかつ)」を広めて行きたいと思ってますので、皆さんご協力をお願いいたしますね( ̄+ー ̄)

 

近々では、5月3日に「生活(いきかつ)セミナー」を行います!!

 

そこで掘り下げていきましょう( ̄ー ̄)ニヤリ

 

何となくの生き方に終止符を!!

 

 

感謝で始まり、感謝で終わる。そして、また感謝が生まれる。

その時、その一瞬を大事に・・・

 

 

代表取締役 幡司剛成

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>