相談が増えて来ました。
皆さん!!こんにちは。
昨日、今日は雨の岡山市です。
今年は断続的な雨が多いですね。
倉庫の雨漏りも絶好調です( ̄ー ̄)ニヤリ
直せる時に直します!!
さて!!最近、お寺様の離檀の話やお仏壇の処分についての相談がまた増えて来ました。
離檀については、檀家さんが離檀の申し出をしたらご住職様がご立腹されとか・・・
そして、態度が横柄になり、お客様はグッとこらえ悲しい思いをされてました。
お客様も本当は愚痴は言いたくないんですが、どこか聞いてもらえる場所がないかと・・・
まぁ〜私も聞いてビックリですが、住職以前の問題がありますね。
私がお世話になっている住職様は良い方ばかりなので、たまにこういった話を聞くと、良い住職様も一緒に見られるのが腹立たしく思えます。
だから!!私が必要以上に「そんな住職様ばかりじゃないですからね」と誤解を解こうとしてしまいます( ̄◇ ̄;)
本来、お寺は檀家様が持ち主であり、わかりやすく言えば住職様はそこへ雇われとしておられます。(雇われという言い方には語弊があると思いますが)
皆さん、あまりご存じないかもしれませんが、その住職様がよくなければ檀家団体で更迭することも可能なんです。
よっぽどの事がない限りありえませんけど・・・
だから、基本的には檀家さんは住職様に何でも言えるんですよね。
ですけど、皆さん住職様には一歩も二歩も引いて接される方が多いです。
住職様には聞きにくいことや言いにくいことを、私達、仏壇屋に相談がよくあるのです。
おこがましいかもしれませんが、そういった声を私達が住職様に届けなければと・・・
最近、また強く思うようになりましたね。
中には涙目になって相談に来られる方もいらっしゃいますからね。
多分、そのような住職様には「でしゃばるな!!」と怒られると思いますが(−_−;)
しっかり怒られようと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
感謝で始まり、感謝で終わる。そして、また感謝が生まれる。
ありがとう。
その時、その一瞬を大事に・・・
照泰仏堂 代表取締役 幡司剛成