神棚・神具について
照泰仏堂では、さまざまな神棚・神具を豊富に取り揃えております。地域の守り神が神社であるといわれているように、神棚は家庭の守り神といわれています。神棚は神さまを祀るための小型のお宮をいいます。宮形とも神殿ともいいます。
神棚の種類
神棚には、さまざまな種類のものがありますが、伊勢神宮の社殿の形式である神明造りが一般的な形です。 扉が一つの一社宮と、扉を三つの三社宮があります。他に屋根を除いた箱宮型のものもあります。 また屋根の形には、高さに違いがなく一直線の通し屋根のものと、中央が高く両脇を低くした屋根違いのものがあります。
神棚選びのススメ
お札様の枚数が、1枚の場合には一社造り、2~3 枚の場合には三社造りをおすすめします。 しかし、置く場所の無い場合には、設置場所に応じた神棚にお札様を重ねて納めることもできます。
神棚の安置場所
神棚を祀る場所は、南向きか東向きになる明るくて清浄な場所がよいとされています。見上げる高さに棚板を吊って神棚を設けます。「雲」や「空」の文字を神棚の上の天井に貼る方もいらっしゃいます。お仏壇と同じ部屋に祀る場合は、神棚と仏壇が向かい合わせにならないように祀ります。しかし、お仏壇と同じで、家族がいつも集まる部屋で、毎日親しみを込めてお参りできる場所であることが大切です。
神棚の祀り方
神棚の中央に宮形(神殿)を据えお神札を納めます。扉の正面に鏡を、左右に榊や灯明を立てます。榊は「栄える木」という意味の神事に用いる木のことで、ツバキ科の常緑小高木の枝葉を飾ります。注連縄(しめなわ)は太い方を向かって右、細い方を左にして掛け、紙垂をつけます。お神札を横に並べてお祀りするとき(三社造りの場合) は、中央に伊勢神宮のお神札(神宮大麻)、向かって 右に氏紙さまのお神札、左にご自信の崇拝する神社の 順に並べます。一社造りの場合は、一番手前に神宮大麻、 つぎに氏神さま、その他の崇拝する神社の順にお神札を 重ねてお祀りします。
神札の祀り方
神札の祀り方
神棚のお参りの仕方
神棚には毎朝、神饌を供えます。神饌は米・塩・水で、米は洗米かご飯、水は毎朝一番の水をお供えします。 また、お酒や珍しい物、四季の初物などは、その都度お供えします。
お参りの作法は、神社に参拝するときと同じ、2回お辞儀をし、2回拍手を打ち、1回お辞儀をする二拝二拍手一拝が基本です。
【お供え例】
お米・塩・水を供える場合
【お供え例】
お米・酒・塩・水を供える場合